MITビジョン2030に向けて取り組むプロジェクトの全体像
テーマ別の具体的なプロジェクトの紹介
実践者育成プロジェクト【人材の確保 プロジェクト/ESD・環境教育の推進/エコツーリズムの推進】
持続可能な社会づくりの担い手を育成・確保することが、あらゆる分野において問題の本質となっています。どれだけ良い企画を考えても、熱い想いを持って取り組む担い手がいなければ、何も始まりません。対馬を始め島嶼地域の担い手を確保することは最優先の取り組みです。子どもだけではなく、大人たちの郷土愛を育み、持続可能な社会や生 物多様性保全・生態系サービスへの理解を深め、ビジョンを共有して、プロジェクトを実施する教養を身につけるきっかけを作ります。

【対馬】佐須奈小中学校 2019年〜
総合学習・地域コーディネート
弊社の事務所のある佐須奈の小中学校の総合学習(中1)を企画・運営サポートを行なった。2020年から地域コーディネーターに代表が着任。

立教大学 2017年〜2018年
域学連携コーディネート業務
立教大学ESD研究所が対馬市と提携し、対馬でフィールドワークを実施。現地コーディネーターとしてサポート。地元小中学校や高校とのESD推進を後押しした。
里海プロジェクト【生態系サービスの高い里海づくり/水産資源の持続可能な調達/水産物の高付加価値化】
対馬の磯場はかつては非常に豊かでしたが、現在は磯焼けが全島に広がり、見る影もありません。気候変動による水温の上昇や台風による物理的な被害、森からの栄養 塩の供給の乱れ、漂着ゴミの蓄積等、様々な要因が複雑に相まって磯焼けが起こっていますが、磯場の回復に向けて打開策を見出すべく、対馬市や民間事業者、漁業者等と連携して、様々なアプローチで取り組んでいます。

対馬市(2018年4月〜 )
食害生物の商品化調査研究
磯焼けの原因の一つとされる食害生物の資源化に向けた調査研究を実施。イスズミやガンガゼの商品化を水産加工事業者などと連携して取り組む。対馬市主催の磯焼け対策研修会や試食会の運営支援やFish-1グランプリへの参加などを支援。

丸徳水産(2018年4月〜 )
そう介プロジェクト
食害魚であるイスズミを食材として活用し、磯焼け対策による藻場再生と水産業の活性化を目指すプロジェクト。ロゴやチラシ、イベントブースの啓発物(横断幕やのぼりなど)を作成。
森づくりプロジェクト【生態系サービスの高い里山づくり/農林産物の持続可能な生産/農林産物の高付加価値化
対馬は森林が89%を占めており、ほとんどが人の手が入った里地里山です。近年、イノシシ・シカの被害のため下草がなくなり、林業の担い手は圧倒的に不足し、森が危機的状況にあります。人が森に入り、間伐して管理することで森が明るくなり、ツシマヤマネコをはじめとした対馬固有の生き物が安心して住める森を残していけるよう、森に関わるきっかけとして木を活用した商品の開発を進めています。
対馬の森林資源を持続可能な形で管理、利用することで、ツシマヤマネコをはじめとする多様な生き物と共生する豊かな森づくりを行い、生態系サービスの向上と生物多様性保全を目指します。

環境省(2017年6月〜2019年3月)
ツシマヤマネコの生息環境と関連産業の持続可能な地域社会づくり検討業務
自然共生型の地域社会づくりの推進するための具体的な施策・事業計画の検討・提案を行った。また、対馬市役所職員や一次産業従事者を対象とした勉強会および意見交換会を実施した。また、対馬の自然資源を生かした島づくりに向けたシンポジウムを開催した。
生物多様性保全プロジェクト
対馬にはツシマヤマネコを頂点とする生態系ピラミッドがあります。ヤマネコは、対馬では「とらやま」、「とらげ」、と呼ばれ、かつては対馬全域に広く分布していました。しかし、生息環境の減少や交通事故などによって、次第にその数を減らし、現在はわずか100頭程度と絶滅の危機に瀕しています。ヤマネコが生息することは、対馬の豊かな生態系が残っている証拠であり、対馬の暮らしが持続可能であることの指標です。ヤマネコなどの生き物と共生するしまづくりを目指して、生物多様性保全に向けた取り組みを行っています。
地域循環プロジェクト【地産地消を推進する場づくり/地産地消を推進する観光業】
地域経済を循環する仕組みづくりとして地産地消の推進を行っています。
再生可能エネルギーの普及
地域にあった再生可能エネルギーの使用を推進すべく、企画を検討中です。

2018年度〜
ESD推進に向けた
小中学校の地域コーディネート
対馬内の小中学校にESDを推進し、次世代の対馬の担い手が持続可能な社会づくりに参加できるように、質の高い教育を提供すべくコーディネートを行なっている。

2017年〜
対馬の魅力を背中から伝える
オリジナルポロシャツのデザイン制作
対馬の自然等をモチーフにしたポロシャツをデザインし、島内で行政職員や各種団体、事業者、市民に販売。チームの連帯感や対馬の魅力を発信するツールとして多くの方から購入されている。

2017年6月〜2021年3月