top of page
メンバー紹介
IMG_4406 6.jpg
釜坂 香織
代表理事

対馬市出身。高校卒業後、島外の専門学校で製菓技術を学び、徳島県の製菓店でパティシエとして勤務。国内外のさまざまな土地で生活する中で、対馬の良さを再確認。ふるさとに貢献したいとの思いが強まりUターンを決める。MITでのインターンを経て、対馬市島おこし協働隊として中対馬地域の U・Iターン促進などを担当。狩猟免許を取り、猪や鹿などによる獣害対策にも従事。「空き家対策」として、家主から借りた空き家を改修して転貸する「サブリース」事業を手がけている。また、自身の合同会社を設立し、一棟貸し「ちろもの宿」の経営なども行う。MITの代表理事として、移住政策や空き家活用等、中対馬・北部対馬での行政や地域との連携のよる地域づくり事業を展開予定。

IMG_1795.jpeg
吉野_背景白.png
吉野 元
マネージャー / カタリスト / 
いきもの多様性コンサルタント

1981年宮城県仙台市生まれ。琉球大学理学部海洋自然科学科卒。東北大学大学院卒(生命科学博士:進化生態学)。東北大学認定PEM(Professionai Ecosystem Manager)取得。日本学術振興会 特別研究員(DC1)、環境省自然環境局(事務補佐)、株式会社レスポンスアビリティ(環境経営コンサル会社)を経て、平成24年7月より対馬に移住。平成25年より当法人の統括マネージャーに就任。平成29年6月30日から令和7年3月までMIT 代表理事。佐護ヤマネコ稲作研究会事務局長

カタリストは、「触媒役」。想いを持った方々を繋ぎ、化学反応を起こし、新たな事業や価値を生んでいく役割を担います。

​(主な役職)​

佐護ヤマネコ稲作研究会 事務局長(2016年10月〜)

対馬市総合戦略策定委員(2018年4月〜)

​長崎県環境アドバイザー(2018年10月〜)

対馬市佐須奈小中学校学校評議員・コミュニティースクール地域コーディネーター(2019年4月〜) 

対馬市社会福祉協議会第2層協議体委員(2019年4月〜2022年3月)

長崎県商工会連合会のエキスパートバンク専門家(2020年4月〜)

​​林業就業支援地域アドバイザー(長崎担当)(2020年4月〜2022年3月)

対馬市森林づくり委員会 委員 (2023年6月〜 )

​対馬市SDGsアドバイザリーボード(2023年6月〜 )

一般社団法人観光物産協会 理事(2021年6月〜2025年3月 )

​対馬もりびと協同組合 専務理事(2023年10月〜2025年3月)

ProfileYUKIKO.jpg
吉野 由起子
松野.png

いきもの多様性イラストレーター/島デザイナー

東京生まれ東京育ち。多摩美術大学・絵画科・油画専攻 卒。対馬市島おこし協働隊・島デザイナーとして2011年より対馬に移住。2013年設立のMIT立ち上げメンバー。2014年からMIT専属デザイナーとして活動。対馬市市民基本条例策定委員。

IMG_4943.jpg
有川さん.jpg
有川 ゆう 
サステナブルショップMIT店長
おもちゃコンサルタント(木育推進)
佐護ツシマヤマネコ稲作研究会 事務局員

対馬生まれ、対馬育ち。帝京科学大学卒。関東にて動物病院、人材紹介・派遣斡旋業で勤務後、2015年にUターン。5年間NPO法人どうぶつたちの病院でツシマヤマネコや野生動物の保護、看護、飼育管理に従事。2020年4月よりMITの物販担当として勤務。

IMG_6653.JPG
仲本 光寿 (みつよし)
自然共生コーディネーター(やんばる担当)
​やんばる森のトラスト 事務局員​

沖縄県国頭村生まれ。大学卒業後、環境省石垣自然保護官事務所において自然保護官補佐を12年間勤務を経て、MITに入社。2024年4月〜の地球環境基金の環境教育推進プロジェクトの採択を受け、MITやんばる支店の立ち上げややんばる地域での新規事業の立ち上げのプロジェクトリーターを務める。

IMG_2500.jpg
平山先生mono.jpg
平山 俊章
ESD推進顧問​

1960年厳原町宮谷生まれ。都留文科大学卒今泉吉晴ゼミ。「対馬だからこその教育」をモットーに、その実現を可能にするESDを推進。オンライン授業を早くから取り入れ、国内はもとより台湾の学校ともヤマネコ交流学習を進めるなど児童・教職員の世界観を広げる取り組みが評価されている。実践は「SDGsの達成に向けた学習活動の創造~ESDの授業づくり~」の冊子で一部公開されている。現在は、対馬市が企画運営している「対馬グローカル大学」の教育ゼミの講師。趣味は、トイドローンや鯛ラバフィッシング。

MITロゴ単体境界線.png
一般社団法人MIT
〒 817-1602 対馬市上県町佐須奈甲562-24
TEL/FAX 0920-84-2366
MAIL info@mit.or.jp
Copyright © 2022 MIT. All Right Reserved.
HPbase2020.jpg
HPsuzuri2020.jpg
  • Facebookの社会的なアイコン
  • Instagram
  • さえずり
  • YouTubeの
bottom of page