3月12日佐須奈中の総合学習コーディネート支援一昨年から弊社では、佐須奈小中学校から地域コーディネーター役を拝命し、コミュニティースクールの活動を支援しています。 MITでは、自分たちが暮らす上県町の地域の魅力や課題を生徒たちが主体的に調べ、体験し、議論し、発表するという一連のプログラムを提案し、包括的で深い学びを引き...
2021年12月11日\祝 水産庁長官賞を受賞!! &長崎デザインアワード2021 入選!/★対馬市 有限会社丸徳水産さん 12月10日-12(日)の日程で開催中の「第59回長崎県水産加工振興祭」水産製品品評会にて、合計422点の中から、対馬市の有限会社丸徳水産さんのそう介のメンチカツがなんと水産庁長官賞 調味加工品・魚卵部門を受賞されました!...
2021年12月10日\祝 水産庁長官賞を受賞!/★五島市奈留島の奈留町漁業協同組合さん 12月10日-12(日)の日程で開催中の「第59回長崎県水産加工振興祭」水産製品品評会にて、合計422点のうち、五島市奈留島の奈留町漁業協同組合当組合さんの新商品のうち、「サバのトマトカレー」がなんと水産庁長官賞デザイン部門を受賞され...
2021年10月11日対馬観光満足度調査対馬観光満足度調査にご協力ください 対馬おもてなし協議会(事務局:長崎県・対馬市)では、令和3年7月~12月の間、島内事業者が提供するサービス(飲食・宿泊・体験・交通)に対する満足度の調査を行っています。 名刺サイズのカードが事業者や各観光案内所などで配布されていますので、...
2021年9月24日\祝 令和3年度「ながさき水産業大賞」長崎県知事賞受賞/★対馬市 すし処 慎一(築城慎一さん・順一郎さん・建太郎さん) 9月22日付で、ながさき水産業大賞運営委員会が選定する「ながさき水産業大賞」に、上対馬の水産事業者であるすし処 慎一の御三方が受賞されました! すし処慎一では、対馬の中でも地元産の鮮魚を使ったネタで最高の寿司等...
2021年9月12日第1回 森里海を結ぶフォーラムにパネリストとして代表が参加します北海道への視察で訪問したシマフクロウ・エイドの菅野夫妻のご紹介で、本フォーラムに代表が参加させていただくことになりました。ツシマヤマネコと共生する農業を目指して、地元農家が生産する「佐護ツシマヤマネコ米」や森づくり、普及啓発・ESDの取組みなどを紹介します。 【第1回...
2021年9月12日第1回ツシマウラボシシジミ保全シンポジウムで代表が講演します第1回ツシマウラボシシジミ保全シンポジウムで代表の吉野が参加し、発表します。発表タイトルは、「対馬の自然共生のしまづくりを目指してーヤマネコと共生する森づくりを考えようー」です。 MITが環境省と連携して進めている対馬での森づくりの取組について、まだまだ構想・計画策定段階で...
2021年7月17日地域クーポン使えます県民限定ですが、地域クーポン券(対馬藩札と"ふるさとで心呼吸"の旅)がサステナブルショップMIT 佐須奈店はでご利用いただけます! 消しゴムハンコ体験はもちろん、エッセンシャルオイル(3種類)の香りを嗅いでみる、ポロシャツを試着してみる等、佐須奈にお越しいただけたらできます...
2021年7月12日北九州市立大学の皆様が来てくださいました北九州市立大学の先生方、地域創生学群の学生さんたちが、「環境ESD演習」として弊社にお越し下さいました。 今回は「佐護ツシマヤマネコ米について」「MITについて」「デザインについて」の3つの項目で講義いたしました。 前日まで雨降りの対馬でしたが御一行到着時からお天気に恵まれ...
2021年7月2日対馬ひのきの香りギフトBOXが完成!お待たせしました! 今年春に発売した「対馬ひのき エッセンシャルオイル」と「対馬ひのきの除菌スプレー」。 それに対馬ひのきで作った木工品がセットになったギフトBOXも発売となりました。 ひのきの香りギフトボックスでは、ひのきのフレグランスプレートにエッセンシャルオイルを垂ら...
2021年6月16日ESD推進の支援これまで弊社では、対馬の小中高の学校からご依頼があり、講演やインターンや職場体験(先生、生徒)の受入などを行ってきました。 今年は、受け身ではなく、能動的に動き出しました。 対馬の未来を考える上で一番大切なものが、「ひとづくり」。...
2021年6月12日対馬市島おこし協働隊1期生・上県担当2名の移住10年後の経済効果は?MITは、対馬市島おこし協働隊1期生・上県担当2名が立ち上げた会社です。 生態学者の川口幹子とデザイナーの吉野由起子。 そのタイミングで現代表理事である私と事務局長が東京から移住し、始まった事業活動。 確かな情報ではないが、ベンチャー企業は3年も経てば9割は倒産すると言われ...
2021年6月5日対馬のイスズミ・アイゴの島内流通の仕組みづくり水産の生産者・物流業者・加工業者・消費者が繋がる! 先日は、上対馬の日昇漁業さんの定置網に大量のイスズミが入りました。 イスズミは、神宮運輸さん/土田物流さんが丸徳水産さんの加工場まで運び、そう介の加工品となって 肴や えん さんや学校給食、などで消費されていきます。...
2021年6月5日豊玉高校でのデザインプロジェクト豊玉高校で9月に予定されている舟グローで着用する法被のデザインを生徒たちがオリジナルで作ることになり、弊社デザイナーがその指導のため1時間授業をさせていただきました。 対馬の高校生は静かで真面目・・・ 曇りなきまなこで真っ直ぐに見つめられ、デザイナーは居ても立っても居られず...
2021年6月3日対馬観光物産協会理事昨日、令和3年度対馬観光物産協会の総会があり、理事に就任しました。 今年度、当協会の上対馬部会の役員は、部会長の今村商店の今村純一さんを筆頭に、30〜50代の経営者が就任し、若返りが図られました。 協会本部も、会長にグランドホテルの佐伯さん、副会長に味処...
2021年5月31日田んぼのオーナー制度のイベント開催!先日は、佐護ヤマネコ稲作研究会の田んぼのオーナー制度の田植えイベントでした。 梅雨入りした?とは思えないほど、大変良い天気となりました。 オーナー制度は、「ツシマヤマネコ ファンの方々が、ヤマネコと共生する米づくりを目指す研究会の取組みに参加、応援していただく」ものです。...
2021年5月28日総会を開催しました本日、MITの定例の社員総会を開催しました。 昨年度の事業報告・決算と、理事の任期満了と選任について決議し、可決されました。 理事は前任者が再任となりました。 コロナ禍であり、暮らしや生活が大きく変化しました。 これからますまず激動の世の中になっていくと思いますが、...
2021年5月22日対馬ひのき香る生き物雑貨店佐須奈にある雑貨店は2018年3月に開店して、今年で4年目となります。 コロナ禍で、来店者数が1月、2月が激減しましたが、昨年度1年間の来店者の方は745名以上と開店以降3年連続で増加しています。 コロナ禍でも、島内の皆様には来店いただいており、本当にありがたいことです。...
2021年4月30日ツシマモリビトプロジェクトから対馬初のエッセンシャルオイルが誕生!ツシマモリビト 対馬ひのきの精油、2021年5月1日より販売開始 このたび、対馬ひのきの精油(100%)を原料にした「対馬ひのきのエッセンシャルオイル」「対馬ひのきの除菌スプレー」をMIT通販サイトで販売開始します。サステナブルショップMIT...
2021年4月24日すし処 慎一の新商品が対馬で販売開始全国2位の生産量を誇る対馬のアナゴを使った常温の加工品「対馬あなご まぜごはん」「対馬あなご 生姜煮」も対馬で販売開始されました! まぜごはんはその名のとおり、炊き立てご飯にまぜるだけ。 すし処 慎一さんで出てくるような本格的なまぜごはんがお家で食べれます。...
2021年4月21日丸徳水産さんのそう介の新商品の販売食べる磯焼け対策!『そう介のいりやき』と『そう介のおつまみシリーズ』が対馬で販売開始されました! MITも、パッケージや啓発物の作成など、商品開発に少し関わらせていただきました。 対馬で水産加工・蓄養・飲食等を展開(有)丸徳水産さん。...
2021年4月12日MIT顧問に平山俊章さん、就任!弊社では、新年度からSDGs実現に向けてESD(持続可能な開発のための教育)により一層力を入れて参ります。 SDGsの目標達成は長期戦であり、特に人材育成は戦略上重要な部分です。 そこで、学校教育での「総合的な学習の時間」における「ふるさと教育&ESD」のコーディネート支援...
2021年1月1日新年あけましておめでとうございます。2021年が幕開けしました。 コロナ禍の影響を受けて、今年はますます社会が変わっていくと予想されます。 そういった中、3密を避けて暮らしていくためには、当然、人口の少ない場所で過ごすのが最適です。働き方も、パソコンとネット環境があれば、どこでもできる仕事もふえてきていますし...
2020年12月22日\対馬市がパブコメ募集中/対馬市では【1月8日(金)】まで 第2次対馬市総合計画(後期計画)のパブリック・コメント(市民みなさんのご意見)を募集しています。 当社では、対馬市総合計画(後期計画)の策定の支援をしており、対馬市のみなさんにはこの機会にリアルなご意見をどしどしお寄せいただけたらと考えてい...