SDGsカフェの結果のご報告(9/26更新)
top of page
つなぐ部門
物販
プロジェクトベース
プロジェクトベースの実績


対馬市のSDGsカフェのご報告です! 弊社では、R5年度対馬市からの委託をうけて、対馬市主催のSDGsカフェ(毎月17日)の開催運営の支援を行っています。 SDGsカフェは、コーヒーやお茶を飲みながら、市民の皆さんや対馬に関心のある方々が、日々の暮らしや事業について、対馬の...

- 8月10日
地域づくりファシリテーション研究所のウェブサイトに掲載いただきました
少し前になりますが、「地域づくりファシリテーション研究所」に対馬やMITの活動を紹介していただいています。 取材に来ていただいたのは、奥能登チームで、追手門学院大学の北村先生(元金沢大学能登学舎教員)と、対馬の小屋群の研究で博士号を取得した金沢大学の小林さん、能登出身者・地...
14


- 7月23日
磯焼けの食害魚の資源化に向けた漁獲、流通および加工等の取り組み(7/23更新)
【磯焼けの原因の一つになっている温暖化と食害について】 温暖な海域に生息するアイゴは、近年の温暖化による水温の情報で、北上しており、越冬できた集団は、海藻類を一気に食い散らかしてしまうことがわかってきているようです。その後に追い討ちをかけるようにイスズミの食害にあいます。...
673


- 4月22日
ESD推進の支援(〜R4年度)
自然共生型のしまづくりの実現に向けて、担い手や仲間を増やしていくことは、MITの事業の根幹であり、ESD(持続可能な開発のための教育)は重要なテーマです。 弊社設立2013年度から対馬市の域学連携事業のコーディネート業務を受託し、7年間地域と大学をつなぐことで、ESD推進を...
177

- 4月14日
第2次対馬市環境基本計画策定業務支援について
令和4年度の一番大きな仕事は、第2次対馬市環境基本計画策定に係る支援業務でした。 計画本体は、対馬市のオフィシャルウェブサイトで公開しています。 https://www.city.tsushima.nagasaki.jp/gyousei/shisei/keikaku/kan...
47

- 2022年10月19日
休眠預金を活用した「自然共生型森づくりの多主体参加モデル事業」について
対馬では、「非経済林化」している森林は、所有者が放置し、有害鳥獣被害により森林生態系が著しく劣化しています。 土砂災害等の自然災害のリスクが大きく、森の仕事の担い手は高齢し、農山漁村から人口流出が加速しています。 一方で、地域資源としての非経済林の潜在的な価値は大きく、...
94


- 2022年8月28日
対馬ひのき香る生き物雑貨店の運営
佐須奈にある雑貨店は2018年3月に開店して、今年で5年目となります。 開店以来、2022年8月末時点で2724名のお客様に商品を購入いただきました。 コロナ禍でも、島内の皆様には来店いただいており、本当にありがたいことです。...
240

- 2022年8月28日
地域循環共生圏プラットフォーム構築事業で森づくり構想
「暮らしの豊かさ向上と森林生態系保全」の実装〜ヤマネコと共生する森づくりプラットフォーム事業〜と題して、2020年度から環境省の地域循環共生圏プラットフォーム構築事業に弊社として取り組んでいます。 対馬は、土地の89%が森林であり、ツシマヤマネコをはじめとする希少生物が生息...
182


- 2022年8月27日
佐護ヤマネコ稲作研究会の事務局運営
対馬の自然の豊かさの象徴ともいえるツシマヤマネコの生息数は、2000年代まで減少傾向が続き、2010年代前半から後半にかけては若干回復傾向に、現在推移は横ばいとなっています(2020年3月30日ツシマヤマネコ生息状況等調査<第五次調査>より)。...
122


- 2022年3月12日
佐須奈中の総合学習コーディネート支援
一昨年から弊社では、佐須奈小中学校から地域コーディネーター役を拝命し、コミュニティースクールの活動を支援しています。 MITでは、自分たちが暮らす上県町の地域の魅力や課題を生徒たちが主体的に調べ、体験し、議論し、発表するという一連のプログラムを提案し、包括的で深い学びを引き...
142

- 2021年6月5日
豊玉高校での舟グローの法被デザイン作成プロジェクト
豊玉高校で9月に予定されている舟グローで着用する法被のデザインを生徒たちがオリジナルで作ることになり、弊社デザイナーがその指導のため1時間授業をさせていただきました。 対馬の高校生は静かで真面目・・・ 曇りなきまなこで真っ直ぐに見つめられ、デザイナーは居ても立っても居られず...
37


- 2021年5月1日
ツシマモリビトプロジェクト-第一弾 対馬産ヒノキのエッセンシャルオイルの商品開発と販売
ツシマモリビト 対馬ひのきの精油、2021年5月1日より販売開始 このたび、対馬ひのきの精油(100%)を原料にした「対馬ひのきのエッセンシャルオイル」「対馬ひのきの除菌スプレー」をMIT通販サイトで販売開始します。サステナブルショップMIT...
212


- 2021年4月25日
すし処 慎一 新商品開発のコーディネート及びパッケージデザイン等の作成支援
全国2位の生産量を誇る対馬のアナゴを使った常温の加工品「対馬あなご まぜごはん」「対馬あなご 生姜煮」も対馬で販売開始されました! まぜごはんはその名のとおり、炊き立てご飯にまぜるだけ。 すし処 慎一さんで出てくるような本格的なまぜごはんがお家で食べれます。...
185


- 2021年4月22日
丸徳水産 そう介プロジェクトの新商品開発や啓発物作成支援
食べる磯焼け対策!『そう介のいりやき』と『そう介のおつまみシリーズ』が対馬で販売開始されました! MITも、パッケージや啓発物の作成など、商品開発に少し関わらせていただきました。 対馬で水産加工・蓄養・飲食等を展開(有)丸徳水産さん。...
486


- 2020年9月27日
奈留島の新しいお土産品-漁師のイタリアン-のパッケージ等デザイン支援
約3年前からコンサル・デザイン業務で関わらせていただいている奈留町漁協の加工商品開発プロジェクト。 奈留島で獲れた魚を原料に、イタリア風の7つの商品。 開発は、高知のグラッツェミーレ森澤シェフの全面協力で進められました。...
177
その他の事業
-
伊奈鳥獣保護区の現状把握及び適正管理手法検討業務(環境省 2018年)
-
対馬市地域福祉計画 地域意見交換会・ワークショップ開催支援(シンクながさき 2018年)
-
サントリー世界愛鳥基金 佐護地区大型鳥類生息環境保全事業の運営補助(佐護ヤマネコ稲作研究会 2018年)
-
地方版人口ビジョン及び第2次対馬市総合戦略策定に係る地元高校生への就業及びUIターン意向等アンケート調査業務(対馬市 2019年)
-
アナゴの水産加工品開発に関するコンサルティング業務(すし処慎一 2019年)
-
異業種のいいとこ集めて満足度ステップアップ事業にかかる委託業務 (今村商店 2020年)
商品の紹介















商品紹介
デザイン・アート ギャラリー
ロゴ作成
To play, press and hold the enter key. To stop, release the enter key.

























