top of page
最新情報をご紹介いたします。
検索


3月16日
SDGsカフェの結果のご報告(3/16更新)
対馬市のSDGsカフェのご報告です! 弊社では、R5年度に引き続き、R6年度も対馬市からの委託をうけて、対馬市主催のSDGsカフェ(毎月17日)の開催運営の支援を行っています。 SDGsカフェは、コーヒーやお茶を飲みながら、市民の皆さんや対馬に関心のある方々が、日々の暮らし...
閲覧数:988回

2024年11月27日
空き家でねこと移住者の共生を目指す「対馬にゃんむすび∞プロジェクト」始動!
ツシマヤマネコが生息する対馬において、イエネコの外飼いは、公衆衛生や動物福祉、ヤマネコ等の生態系保全に悪影響を及ぼすため、イエネコは家の中で飼うこと(完全室内飼養)が重要です。 しかし対馬ではイエネコを室内で飼う“文化”がありません。一方で、対馬には放置された空き家が増え...
閲覧数:383回


2024年11月27日
KUMINOで遊ぼう!
木のおもちゃで遊ぼう! 対馬の子どもたちに室内で遊ぶ場所を提供しよう! 対馬では、子育て世代の満足度が低いのが問題になっており、アンケート調査でも遊び場や遊ぶ機会が少ないことが不満の一つとして挙げられているようです。昨日総合戦略の委員会でも話題になりました。...
閲覧数:54回


2024年8月16日
講演実績(2024年8月16日更新)
弊社代表が過去に講演した実績についての紹介です。 ■co-en vol.2 (大牟田での定期的な街づくり系トークイベント第二弾) co-enは、「小さなご縁」から生まれる、人と人、人と地域のつながりを大事に、「縁」が「円」のように広がるトークイベントです。「co」には共同と...
閲覧数:80回




2024年4月20日
メディア情報
弊社に関連して掲載されたメディア情報です。 ■「社会起業家の芽吹く九州に向けて」 ~15名のビジネスによる社会課題・地域課題解決の取組~ 経済産業省 九州経済産業局 2024年3月15日 https://www.kyushu.meti.go.jp/jirei/young_s...
閲覧数:36回


2024年3月11日
空き家×ペット×移住者の共生を目指す「対馬にゃんむすび∞プロジェクト」
令和5年度空き家対策モデル事業の助成を受けて、「ネコと快適に暮らす家」を売りに、自然と暮らす新たなライフスタイルやネコと住みたい移住者をターゲットにした空き家改修モデルやネコ家具、事業の推進体制を考案し、空き家問題・移住政策・自然共生の課題解決を同時に図る事業を検討しまし...
閲覧数:343回


2023年11月15日
ブルーオーシャンイニシアティブ主催『対馬未来会議2023~Beyond the border』のご報告
2050年に対馬を世界最先端のサステナブル・アイランドに! 7月末から具体的な事業のお声がけをいただき、3ヶ月間の準備期間を経て、10月20日-21日と対馬未来会議2023を無事に開催することができました。弊社では運営チームの対馬側スタッフとして、会議の内容やワークショップ...
閲覧数:130回

2023年8月10日
地域づくりファシリテーション研究所のウェブサイトに掲載いただきました
少し前になりますが、「地域づくりファシリテーション研究所」に対馬やMITの活動を紹介していただいています。 取材に来ていただいたのは、奥能登チームで、追手門学院大学の北村先生(元金沢大学能登学舎教員)と、対馬の小屋群の研究で博士号を取得した金沢大学の小林さん、能登出身者・地...
閲覧数:62回


2023年7月23日
磯焼けの食害魚の資源化に向けた漁獲、流通および加工等の取り組み(7/23更新)
【磯焼けの原因の一つになっている温暖化と食害について】 温暖な海域に生息するアイゴは、近年の温暖化による水温の情報で、北上しており、越冬できた集団は、海藻類を一気に食い散らかしてしまうことがわかってきているようです。その後に追い討ちをかけるようにイスズミの食害にあいます。...
閲覧数:1,816回


2023年4月22日
ESD推進の支援(〜R4年度)
自然共生型のしまづくりの実現に向けて、担い手や仲間を増やしていくことは、MITの事業の根幹であり、ESD(持続可能な開発のための教育)は重要なテーマです。 弊社設立2013年度から対馬市の域学連携事業のコーディネート業務を受託し、7年間地域と大学をつなぐことで、ESD推進を...
閲覧数:269回

2023年4月14日
第2次対馬市環境基本計画策定業務支援について
令和4年度の一番大きな仕事は、第2次対馬市環境基本計画策定に係る支援業務でした。 計画本体は、対馬市のオフィシャルウェブサイトで公開しています。 https://www.city.tsushima.nagasaki.jp/gyousei/shisei/keikaku/kan...
閲覧数:114回

2022年10月19日
休眠預金を活用した「自然共生型森づくりの多主体参加モデル事業」について
対馬では、「非経済林化」している森林は、所有者が放置し、有害鳥獣被害により森林生態系が著しく劣化しています。 土砂災害等の自然災害のリスクが大きく、森の仕事の担い手は高齢し、農山漁村から人口流出が加速しています。 一方で、地域資源としての非経済林の潜在的な価値は大きく、...
閲覧数:143回


2022年8月28日
対馬ひのき香る生き物雑貨店の運営
佐須奈にある雑貨店は2018年3月に開店して、今年で5年目となります。 開店以来、2022年8月末時点で2724名のお客様に商品を購入いただきました。 コロナ禍でも、島内の皆様には来店いただいており、本当にありがたいことです。...
閲覧数:332回

2022年8月28日
地域循環共生圏プラットフォーム構築事業で森づくり構想
「暮らしの豊かさ向上と森林生態系保全」の実装〜ヤマネコと共生する森づくりプラットフォーム事業〜と題して、2020年度から環境省の地域循環共生圏プラットフォーム構築事業に弊社として取り組んでいます。 対馬は、土地の89%が森林であり、ツシマヤマネコをはじめとする希少生物が生息...
閲覧数:331回


2022年8月27日
佐護ヤマネコ稲作研究会の事務局運営
対馬の自然の豊かさの象徴ともいえるツシマヤマネコの生息数は、2000年代まで減少傾向が続き、2010年代前半から後半にかけては若干回復傾向に、現在推移は横ばいとなっています(2020年3月30日ツシマヤマネコ生息状況等調査<第五次調査>より)。...
閲覧数:247回


2022年3月12日
佐須奈中の総合学習コーディネート支援
一昨年から弊社では、佐須奈小中学校から地域コーディネーター役を拝命し、コミュニティースクールの活動を支援しています。 MITでは、自分たちが暮らす上県町の地域の魅力や課題を生徒たちが主体的に調べ、体験し、議論し、発表するという一連のプログラムを提案し、包括的で深い学びを引き...
閲覧数:166回

2021年6月5日
豊玉高校での舟グローの法被デザイン作成プロジェクト
豊玉高校で9月に予定されている舟グローで着用する法被のデザインを生徒たちがオリジナルで作ることになり、弊社デザイナーがその指導のため1時間授業をさせていただきました。 対馬の高校生は静かで真面目・・・ 曇りなきまなこで真っ直ぐに見つめられ、デザイナーは居ても立っても居られず...
閲覧数:51回


2021年5月1日
ツシマモリビトプロジェクト-第一弾 対馬産ヒノキのエッセンシャルオイルの商品開発と販売
ツシマモリビト 対馬ひのきの精油、2021年5月1日より販売開始 このたび、対馬ひのきの精油(100%)を原料にした「対馬ひのきのエッセンシャルオイル」「対馬ひのきの除菌スプレー」をMIT通販サイトで販売開始します。サステナブルショップMIT...
閲覧数:272回


2021年4月25日
すし処 慎一 新商品開発のコーディネート及びパッケージデザイン等の作成支援
全国2位の生産量を誇る対馬のアナゴを使った常温の加工品「対馬あなご まぜごはん」「対馬あなご 生姜煮」も対馬で販売開始されました! まぜごはんはその名のとおり、炊き立てご飯にまぜるだけ。 すし処 慎一さんで出てくるような本格的なまぜごはんがお家で食べれます。...
閲覧数:219回
bottom of page