![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
人と生きもののつながりを
デザインする会社です。
自然共生型の持続可能なしまづくりへ
"触媒(カタリスト)"として
パートナーとともに
SDGs・地方創生事業を展開中!
お知らせ(最新情報)

MITが大切にしていること
自然共生型の持続可能な島づくりを目指して、"触媒(カタリスト)"としてお客様やパートナーたちとともに、生態系サービスの向上を切り口に生き物の価値をみつけ・いかし・つなぎ、SDGs・地方創生に貢献する事業を展開します。生物多様性の高い地域を拠点に、人と生き物とのつながりをデザインする対馬生まれのソーシャルベンチャー企業です。
実績
人づくり~ESDの推進~

【対馬】佐須奈小中学校 2019年〜
総合学習・地域コーディネート
弊社の事務所のある佐須奈の小中学校の総合学習(中1)を企画・運営サポートを行なった。2020年から地域コーディネーターに代表が着任。

立教大学 2017年〜2018年
域学連携コーディネート業務
立教大学ESD研究所が対馬市と提携し、対馬でフィールドワークを実施。現地コーディネーターとしてサポート。地元小中学校や高校とのESD推進を後押しした。
里海づくり

対馬市(2018年4月〜 )
食害生物の商品化と島内流通の仕組みづくりの調査研究
磯焼けの原因の一つとされる食害生物の資源化に向けた調査研究を実施。イスズミやガンガゼの商品化を水産加工事業者などと連携して取り組む。対馬市主催の磯焼け対策研修会や試食会の運営支援やFish-1グランプリへの参加などを支援。

丸徳水産(2018年4月〜 )
そう介プロジェクトの広報支援
食害魚であるイスズミを食材として活用し、磯焼け対策による藻場再生と水産業の活性化を目指すプロジェクト。ロゴやチラシ、イベントブースの啓発物(横断幕やのぼりなど)を作成。
里地里山づくり

環境省(2017年6月〜2021年3月)
ツシマヤマネコと共生する農林産業のあり方検討業務
自然共生型の地域社会づくりの推進するための具体的な施策・事業計画の検討・提案を行った。また、対馬市役所職員や一次産業従事者を対象とした勉強会および意見交換会を実施した。また、対馬の自然資源を生かした島づくりに向けたシンポジウムを開催した。
取引先の事業者・団体のリンク
上対馬地域の観光情報ポータルサイト
対馬CAPPA様