top of page
最新情報をご紹介いたします。
検索


SWITCH!! 対馬〜みんなの力で、対馬の新しい物語を作り出す〜
対馬市の市報広報つしまで、MITが仕掛人・コーディネーター役として参画しているプロジェクトを特集してもらいました。 対馬市広報つしま4月号 未利用魚であり、磯焼けの4因の一つとされている食害魚の有効活用に向けて、全島の定置網の漁師・漁協・運送業者・加工業者・飲食事業者・学校...
2023年8月10日
69


地域づくりファシリテーション研究所のウェブサイトに掲載いただきました
少し前になりますが、「地域づくりファシリテーション研究所」に対馬やMITの活動を紹介していただいています。 取材に来ていただいたのは、奥能登チームで、追手門学院大学の北村先生(元金沢大学能登学舎教員)と、対馬の小屋群の研究で博士号を取得した金沢大学の小林さん、能登出身者・地...
2023年8月10日
64


代表が環境省主催の地域循環共生圏セミナー2023に登壇にします。
環境省では、地域循環共生圏づくりに取り組んでいる・これから取り組もうとしている行政職員や民間団体職員に向けて、共生圏づくりに活用できる考え方やノウハウ等を学ぶことができるオンラインセミナー(全4回)が開催されます。 詳細はこちらから:...
2023年8月10日
38


磯焼けの食害魚の資源化に向けた漁獲、流通および加工等の取り組み(7/23更新)
【磯焼けの原因の一つになっている温暖化と食害について】 温暖な海域に生息するアイゴは、近年の温暖化による水温の情報で、北上しており、越冬できた集団は、海藻類を一気に食い散らかしてしまうことがわかってきているようです。その後に追い討ちをかけるようにイスズミの食害にあいます。...
2023年7月23日
1,851


【7/3~7/14 オンラインショップ休業のお知らせ & イカてぬぐいが10年ぶりにリニューアル!】
弊社オンラインショップ「サステナブルショップ・ミットBASE店」をご愛顧いただきましてありがとうございます。本サイトは、リニューアルにつき、下記、期間中お休みさせていただきます。 【休業期間】2023年7月3日(月)9:00~2023年7月14日(金)17:00(予定)...
2023年7月1日
41


田んぼのヤマネコ痕跡調査(ご案内)
対馬では日差しが強く気温が高い日も増え、すっかり夏の気配を感じるようになりました。 田植えから2週間ほどが経ち、稲は順調に育っていましたよ(=^x^=)! 対馬の田んぼでは、皆様もお馴染みのニホンアマガエルと 対馬にしかいない種類のツシマアカガエルをよく見かけます。...
2023年6月15日
47


対馬学フォーラム2022 ポスター発表にて優秀賞受賞!
対馬の未来を考える上で一番大切なものが、「ひとづくり」。 持続可能な社会を創っていく担い手を育成していくこと。 文科省では、「持続可能な開発のための教育の創造」が学習指導要領に位置づけられ、SDGs達成目標4「質の高い教育」の実現が求められています。しかし、ICTや英語教育...
2023年4月22日
48


ESD推進の支援(〜R4年度)
自然共生型のしまづくりの実現に向けて、担い手や仲間を増やしていくことは、MITの事業の根幹であり、ESD(持続可能な開発のための教育)は重要なテーマです。 弊社設立2013年度から対馬市の域学連携事業のコーディネート業務を受託し、7年間地域と大学をつなぐことで、ESD推進を...
2023年4月22日
269


第2次対馬市環境基本計画策定業務支援について
令和4年度の一番大きな仕事は、第2次対馬市環境基本計画策定に係る支援業務でした。 計画本体は、対馬市のオフィシャルウェブサイトで公開しています。 https://www.city.tsushima.nagasaki.jp/gyousei/shisei/keikaku/kan...
2023年4月14日
121
bottom of page